マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全 Amazonで販売中
Price: ¥1,848
(as of Apr 03,2025 03:41:43 UTC – Details)
商品の価格は記事掲載時点のものであり変更される可能性があります。
最新の価格についてはリンク先でご確認ください。
Amazonで見る
Amazon日替わりタイムセールはこちら
Amazon売れ筋ランキングはこちら
出版社より
発達障害の人の世界の見え方と、定型発達の人の世界の見え方の違いがマンガでわかる!
発達障害ってなんだろう?家族・自分が発達障害かもしれない、つき合い方がわからない…そんな方に。
こだわりが強くて空気が読めない「自閉スペクトラム症(ASD)」落ち着きがなく忘れ物や失敗が多い「注意欠如多動症(ADHD)」読み書き計算が苦手な「限局性学習障害(SLD)」
など、発達障害の人が周囲を困らせるとき、実は、本人はとても「困っている」ことが少なくありません。
周囲の人は知らず知らずのうちに解決不可能な難題を押し付けているのかもしれません。
理由がわかわれば、周囲も本人も生きづらさが楽になる!
人間関係も仕事も人生も、もっとうまくいく!
発達障害当事者の見え方と周囲の人の見え方をマンガで比較し、それぞれの見え方の違いを紹介
ADHD(注意欠如多動症)は目に入ったさまざまな情報にアクセスしてしまう特性。
子供が自分の発達障害の特性を自覚したり訴えたりするのは難しく、深刻に悩んでいるかもしれません。
「なぜ」が解消されれば、 周囲の人も当事者も、互いに理解しやすくなる!もっと歩み寄れる!
ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある人は、他者的な視点を持って相手の気持ちを想像するのが苦手
周囲の人「あの人は、なぜミスをするんだろう?」
→当事者なりの理由があります。
この「なぜ」が解消されれば、周囲の人も当事者も、互いに理解しやすくなる!
発達障害の当事者「なぜ、みんなと同じようにできないのだろう」
→自身の特性が理解できれば、対策を立てやすくなる!
うつ・不登校・適応障害など発達障害による二次障害の防ぎ方も。
発達障害の支援では、いかに二次障害を防ぐかが重要!
「グレーゾーン」の生きづらさの理由や、【実録】発達障害と生きる6人の生活術も紹介。
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4 582
5つ星のうち4.4 1,891
5つ星のうち4.4 224
5つ星のうち4.4 96
5つ星のうち3.8 87
5つ星のうち3.0 8
価格
¥1,738¥1,738 ¥1,738¥1,738 ¥1,738¥1,738 ¥1,738¥1,738 ¥1,738¥1,738 ¥1,738¥1,738
内容
最近こころの調子が悪いあの人にどんな言葉をかける?何が本当の支えになる?メンタル不調経験者の共感率95%以上!当事者の声からつくられた、こころの調子が悪い人のことを同じ目線で理解する1冊。 数多くの認知症の人と接してきた著者の豊富な知見をもとに、「認知症の人が見ている世界」と「周囲の家族や介護者が見ている世界」の違いをマンガで紹介。認知症の人が何を想っているかがわかり、介護がらくになって認知症の人が愛おしくなります。 コロナ禍や地震災害など、不安の強い状況下で認知症の人は何を想っているか――。前作に引き続き、不可解な言動の裏にある心理や理由をマンガでわかりやすくひも解き、現代の認知症ケアの新常識とともに、より具体的な対応策が学べます。 介護の達人直伝!徘徊・妄想・暴言など認知症の症状が起こる順番を予測して対策の先手を打つ介護の極意『先回りケア』」初公開。 うつ病は、治療しないと重症化して自殺の原因ともなりかねない怖い病気。本書では、うつ病のほか適応障害、双極性障害、不安症などの病気についての知識を一問一答形式で身につけることができます。 薬に頼らずうつヌケできる食事術をうつ治療の権威が伝授。 薬が手放せた!仕事に復帰できた!食事でうつが改善した人多数!
出版社 : 文響社 (2025/3/6)
発売日 : 2025/3/6
単行本 : 208ページ
ISBN-10 : 4866519010
ISBN-13 : 978-4866519012
寸法 : 21 x 15 x 1.6 cm